消化器内科・消化器内視鏡センター
●消化器内視鏡センター

消化器内科は食道、胃、小腸、大腸、肝臓、膵臓、胆嚢、胆管など広い領域の病気を扱います。病気の種類も良性の潰蕩から悪性疾患である癌、あるいは緊急性を要する消化管出血や閉塞性黄疸、胆管炎、また経過の長い慢性肝炎や肝硬変のようなものまで非常に多彩です。当院では血液検査、消化器内視鏡、腹部超音波、腹部CT・MRIなどで総合的な診療を行い、患者さんとご家族に安心して頂ける医療を目指します。
手術が必要な場合は、消化器外科と連携し最善の医療を提供できるように心がけております。

消化器内科には、腹痛、吐血、下血、だるさ、食欲不振、貧血、体重減少、黄疸など幅広い症状の方が受診しています。消化器内科の病気だと思っていない人でも、身体の調子がどこかおかしいと思って受診する人の中には、消化器の病気であることも多くみられます。
また、日本人のがんの約半数は消化器のがんであり、早期であれば外科手術をせずに内科的な治療で治せる場合もあります。
その他、健診での肝機能障害や便潜血陽性などの異常を指摘された患者さんに対する精密検査も消化器内科で行います。


逆流性食道炎、マロリーワイス症候群、食道静脈癌、食道がん
胃潰場、胃ポリープ、胃がん、ヘリコバクター感染症、機能性胃腸症
大腸ポリープ、大腸がん、腸閉塞、虚血性腸炎、大腸憩室炎
慢性ウィルス性肝炎、肝硬変、急性膵炎、慢性膵炎、
胆石症、総胆管結石、急性胆管炎、胆嚢炎、胆嚢ポリープ など

内視鏡検査とは、電子内視鏡により消化管の内部を観察する検査です。近年、検査機器が飛躍的に進歩し、早期胃がん、早期大腸がんの診断および内視鏡を使用した治療が可能となってきました。しかしながら「内視鏡はつらい検査」というイメージが強く、敬遠される患者さんが少なくありません。当院では抵抗感なく安心して内視鏡検査を受けて頂くことが必要と考え、鎮静剤を少量静脈注射し、不安や苦痛を軽減いたします。ご希望の患者さんは担当医とご相談ください。ただし、鎮静剤を使用した場合はお車の運転はできませんのでご注意ください。
当院では内視鏡検査に際し、粘膜表層の血管の走行状態を描出する狭帯域光観察/NBI(Narrow Band Imaging)オリンパス社製を採用しております。
「NBI」は、血液中のヘモグロビンに吸収されやすい狭帯域化された2つの波長の光を照射することにより、粘膜表層の毛細血管、粘膜微細模様の強調表示を行う事が可能です。これにより、食道領域の詳細診断や大腸のピットパターン(腺管構造)観察のために広く行われている色素散布の代替法として期待され、検査時間や不必要な生検の減少によって、検査の効率化を図ります。

20170105system 022_ucr_h

●上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)
現在、胃がんによる死亡率は男女とも高く、全がん死亡原因の中で第2位となっています。早期に発見し適切な治療を受ければ90%以上の確率で治すことができますが、早期のがんはほとんど症状に出ません。そのため検査を受けてみないとがんを早期にみつけることが出来ないとも言えます。また、日本人では胃潰湯、十二指腸潰揚の原因といわれているヘリコバクターピロリ菌の感染率が高いことも分かっています。
胃カメラは主に食道、胃、十二指腸を観察し、病変が見つかれば、組織採取を行い病理検査やヘリコバクターピロリ菌の培養も行います。治療が必要であり内視鏡で切除が可能なポリープや腫揚が見つかった場合は、後日改めて入院して頂いて内視鏡的に切除し、ピロリ菌の感染が陽性の場合は外来で内服治療を行います。
経鼻内視鏡も施行させて頂いております。経口内視鏡よりも嘔吐反射が少なく楽に受けることができますが、画質が経口内視鏡に比べやや劣ることや治療には向かないという欠点があります。

●大腸内視鏡検査(大腸カメラ)
大腸の検査はつらそうだし、大変そうだからあんまり受けたくないなと考えている人がほとんどだと思います。しかし近年、食事の欧米化に伴い日本でも大腸がんが急増しています。大腸がんの死亡者数は現在、日本の女性のがん死亡原因の1位、男性の4位となっています。大腸のポリープや早期大腸がんは症状に現れることはまずありません。
大腸カメラは肛門から内視鏡を挿入して、大腸(直腸、S状結腸、下行結腸、横行結腸、上行結腸、盲腸)と小腸の一部(回腸末端)を観察します。検査施行時に切除可能なポリープが見つかった場合は内視鏡的に切除します。
ご希望の患者さんには入院での検査、治療も可能です。

●内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP)
主に胆管や胆嚢、膵管の異常を調べる検査です。入院して頂き、鎮静剤・鎮痛剤を使用して行います。特殊な内視鏡を口から十二指腸まで進めて、ファーター乳頭部というところに細いチューブを挿入して造影剤を注入、胆管や胆嚢、膵管のレントゲン撮影をします。
総胆管内に結石が見つかれば、乳頭部を電気メスで切開もしくはバルーンで拡張したのちに、砕石具などで排石を行います。
総胆管に狭窄や結石が多数あった場合などは、胆汁の流出を確保するためにステント(樹脂製の細いチューブ)を留置することがあります。

●上部内視鏡(胃カメラ)検査
大野記念病院では、上部内視鏡検査(胃カメラ)を予約以外でも受け付けております
症状があり、絶食で午前11時までに来院していただければ、検査がうけられ当日に検査結果を聞くことが出来ます。ただし検査内容は、患者さんの状態・症状などをお伺いしたうえで決まります。患者さんの状態によっては検査できない場合もありますのでご理解ください。
※下部内視鏡検査(大腸カメラ)については、予約制です。TEL: 06-6531-0819 (患者総合支援センター)

当日の検査の流れ
午前11時までに来院し受付を済ませてください。受付をする際に、絶食であることや、検査目的である事を伝えてください。
※検査時に鎮痛剤を使用します。検査後は車の運転が出来ませんので、車を運転して来院するのはおやめください。

現在の症状をもとに診察し、内視鏡検査の必要性などの説明を行います。

検査時間は15分から20分ほどです。当院では予約制ではないため、日によっては待ち時間が長くなる場合があります。待ち時間によっては、飲水が可能な場合がありますのでご遠慮なくスタッフにお尋ねください。

基本的に当日中に結果を説明しますが、結果説明は後日でも可能です。組織検査を行った場合には、結果が出るまでに1週間前後かかります。組織検査を行った場合は、診療予約をとります。

お申込み・ご質問は、1階総合受付までお問合せください
このページのトップへ

 

多くの病院、診療所、医院、クリニック、健診施設と連携して地域医療に貢献していきたいと考えております。健診での異常が疑われた場合の精密検査をはじめ、吐血・下血、異物の誤嚥、閉塞性黄疸など緊急を要する場合も可能な限り対応させて頂きます。胃と大腸の検査を同日に受けることも可能です。
また、胃瘻造設が必要な患者さんにつきましでもご紹介頂ければ迅速に対応させて頂きますので宜しくお願い申し上げます。

●消化器内視鏡センター

消化器疾患でお役に立つことがあれば患者総合支援センター(TEL.06-6531-0819)までご連絡ください。

副院長
消化器内科部長
早川 剛
はやかわ つよし
胃腸
上部消化管疾患
下部消化管疾患
胆道系疾患
消化器内視鏡
内視鏡治療
医学博士
日本内科学会総合内科専門医
日本消化器病学会消化器病専門医
日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医
日本消化器内視鏡学会指導医
日本消化管学会胃腸科指導医
日本内科学会認定内科医
趣味 水泳
患者さんへ一言 親切、ていねいな診療を行うよう努力します。
消化器内科副部長 坂井 大志
さかい たいし
胃腸
上部消化管疾患
下部消化管疾患
胆道系疾患
消化器内視鏡
内視鏡治療
医学博士
日本内科学会総合内科専門医
日本消化器病学会消化器病専門医
日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医
趣味 映画鑑賞
患者さんへ一言 消化器内科、内視鏡治療を主に行っております。これから
よろしくお願いします。
消化器内視鏡センター医員 山田 佳那
やまだ かな
胃腸
上部消化管疾患
下部消化管疾患
胆道系疾患
消化器内視鏡
内視鏡治療
日本内科学会内科専門医
趣味 野球観戦
患者さんへ一言 患者様それぞれに合った適切な医療の提供に努めてまいります。よろしくお願いします。

非常勤 北野 厚生 日本内科学会 認定内科医
日本消化器病学会 消化器病専門医
日本消化器病学会 指導医
日本消化器内視鏡学会 指導医
日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医
日本大腸肛門病学会 大腸肛門病専門医
日本大腸肛門病学会 指導医

認定施設
日本消化器病学会認定施設
肝疾患治療協力病院
日本消化器内視鏡学会指導施設
日本消化管学会胃腸科指導施設

コメントは受け付けていません。

このページのトップへ