診療科/担当部ご案内

血管外科

受付時間

受付時間
午前 - 午後 12:15~16:00

外来担当医表

午前
9:00~12:00
- - - - - -
午後
13:00~17:00
- - - -

(非常勤/奇数週)

-

当科の特色

血管外科では、動脈硬化はがんと並んで国民の死因の多くを占める疾患で、日常生活においても大変な思いをする病気です。狭心症や心筋梗塞、脳出血、脳梗塞と同じ理屈で、足に血液を送る動脈にも動脈硬化が生じ、いろいろな症状が出現します。ごく微細な足の症状が動脈硬化の早期発見の糸口になることがあります。足に届いた血液を心臓に返す役割の静脈に異常が生じると、重症化はせずとも、仕事や日常生活に支障のある問題が生じることもあります。多くの病院が心臓血管外科で診療しておりますが、ほとんどが心臓専門です。当院の血管外科では、関西医科大学総合医療センター血管外科 駒井教授に来ていただき、血管診療に特化した診療を行っています。足の血管病の治療はもちろんのこと、心臓や脳血管の精密検査も併せて行います。また、動脈硬化症にならずに全身健康で老後を暮らせるためのお手伝いもしています。なお、手術が必要と判断した場合は、すぐに関西医科大学総合医療センターへ紹介し治療を開始します。手術などの治療が終わりましたら、再度当院で経過観察を行います。

対象疾患・診療内容

  1. 閉塞性動脈硬化症

    動脈硬化が起こり足の先への血流が低下していく病気のことです。発症すると、足の冷え、しびれ、歩行中にふくらはぎに痛みが生じるなどの症状を引き起こし、重症の場合は安静にしていても足に強い痛みが生じるようになり、足の壊死などを引き起こす可能性もあります。一方で、患者さんの中には典型的な症状が出ない方や、無症状の方もいます。まずはABI検査(足関節上腕血圧比)やエコーを行い、全身の動脈硬化が進行する前に発見することが重要です。

  2. 下肢静脈瘤

    足の血管が瘤(こぶ)のようにふくらんで浮き出た状態で、膝から下に症状が出ることがほとんどです。中年以降の女性に出来やすく、ふくらはぎに多く起こります。
    診断は皮膚の見た目・超音波(エコー)検査、静脈造影検査などで診断し、治療は。弾性ストッキング着用などの保存的治療、静脈瘤に薬を注射して固める硬化療法、手術療法など様々です。

  3. 深部静脈血栓症(DVT)

    深部静脈血栓症とは、主に下肢(通常はふくらはぎや大腿部)や骨盤の深部静脈で血液が凝固し、血栓ができて血管が詰まる病気で、足が異常に腫れたり、血栓が肺に飛び、突然死を来たすこともあります。血液検査(Dダイマー)、エコー、造影CTなどで診断します。治療の基本は薬物療法で、血液をさらさらにする薬を用いた抗凝固療法などを行います。

お問い合わせ

代表電話

Tel.06-6531-1815

電話受付時間平日9:00~17:00・土曜日9:00~13:00
※救急センターへの問い合わせは24時間対応